どーも奥野です。
顧客開拓に悩んでいる経営者の方、多いですよね。
新規営業が続かない
アプローチしても響かない
既存客に頼りきりになっている
そんなとき、私がふと考えたのが――『PSYCHO-PASS サイコパス』の世界観でした。
● シビュラシステムは「潜在犯」を見抜く。でも現実世界では?
『サイコパス』の世界では、シビュラシステムが人の“犯罪係数”を測定し、潜在犯を割り出します。
つまり、「今は問題ないけど、将来問題を起こすかもしれない人」を見抜く技術があるわけです。
これ、ビジネスに置き換えるとどうなるか?
「今すぐ顧客にならないけど、将来めちゃくちゃ大事な顧客になる人」
この存在を見抜く目を持てるかどうかで、未来の売上が大きく変わるんです。
●今すぐ買わない人=「無関心」とは限らない
前職の際、ある業界団体の代表に営業をかけたときのこと。
最初は、ほとんど無反応。「今は必要ないです」と言われました。
でも、私はピンときました。
・社内の課題感
・担当者の熱量
・上司の発言のニュアンス
それらを丁寧に拾っていくと、「今は動けないけど、ニーズは潜在している」と確信しました。
結果的に、半年後、その団体が大規模なシステム導入を検討するタイミングで、
「真っ先に」私たちの会社に声をかけてくれました。
今すぐ顧客にならないからといって、捨ててしまうのは早すぎる。
●色相(メンタル)が濁る前に、種を蒔け
『サイコパス』では、人間関係のストレスや社会不安によって「色相(精神状態)」が濁っていきます。
ビジネスでも同じ。
顧客が困ってから声をかける
トラブルになってから提案する
これでは遅いんです。
顧客が“まだ大丈夫”と思っている段階で、未来に向けたサポートを始める。
これが、理想の顧客開拓です。
●「顧客係数」を測る3つの視点
現代のビジネスにはシビュラシステムはない。
でも、私たちの“観察眼”で顧客の未来を読むことはできます。
チェックすべきポイントは3つ。
課題感の有無
(本人は気づいていなくても、潜在的な悩みがあるか?)
変化の兆し
(組織の改編、担当者の意識変化、市場の変動など)
熱意の種
(「もっと良くしたい」という、小さな前向きな言葉が出ているか?)
これらを読み取れたら、
**「今じゃないけど、必ず未来で響く顧客」**にアプローチできる。
●顧客開拓とは、“未来の潜在犯”を見抜く力
新規開拓とは、「今すぐ売上になる人」を探す作業ではありません。
未来に確実に育つ“顧客の種”を見つけ、
時間をかけて信頼という水をやり続け、
機が熟したときに、大きな成果を刈り取る。
それが、これからの本当の顧客開拓だと私は思っています。
●あなたの「未来の顧客」は、どこにいますか?
・いまは興味なさそうなあの担当者
・雑談しかできなかったあの企業
・一度断られたあの見込み客
そこに、未来のゴールデンカスタマーが隠れているかもしれません。
色相を測れ。未来を見ろ。
そして、焦らず、信じて、育て続けろ。
あなたが「今はまだだけど、未来に期待している顧客」はいますか?
よければコメントで教えてください!