どーも、奥野です
新卒や若手社員を育てるとき、ついこう思ってしまうことってありませんか?
「なんでこんな簡単なこともできないんだ?」
「自分が若い頃はもっと根性あったぞ…」
でも、そんなとき私の頭に浮かぶのが――ピカチュウです。
●最初から“最強”なキャラなんていない
初代ポケモンで、サトシが最初に出会う相棒、ピカチュウ。
今でこそ「10万ボルト!」で敵を一掃するイメージがありますが、
ゲーム開始当初は技も少なく、体力も低くて、けっこう扱いにくい存在なんですよね。
でも、戦いながら、少しずつ強くなっていく。
新しい技を覚え、進化(あるいは進化しないという選択)を経て、仲間の中心的存在になっていく。
これ、まさに社員育成と同じだと思いませんか?
●バトル(実践)の中でしか学べないことがある
以前、「期待の新人」に対して、研修資料やマニュアルをこれでもかと用意して、細かく指示を出していたことがありました。
でも…作業を任せるとまったく動けない。
逆に、ある程度“放り込んで”、横で見守りながらサポートした子のほうが、圧倒的に成長スピードが早かった。
ポケモンも同じ。
戦わせなきゃ、レベルは上がらない。
野生のポケモンと“ぶつかって”、経験値を得るから、進化できる。
もちろん、いきなりジムリーダーに挑ませるような無茶振りはNG。
でも、小さなバトルを重ねて、勝ち負けを経験させることが、
“育てる”ではなく“育つ”ために必要な仕掛けなんですよね。
●「技マシン」も、「なつき度」も、大事な要素
ポケモンには「技マシン」があります。
これを使えば、本来覚えない技も教えられる。
人間で言えば、外部研修やマニュアルですね。
でも、技マシンだけじゃダメなんです。
ポケモンは「なつき度」によって進化する種類もいます。
つまり、「どれだけ愛されているか」「信頼されているか」で成長速度が変わる。
社員も同じ。
・話を聞いてもらえる環境
・成果を素直に喜んでもらえる文化
・安心して失敗できる空気
こういう“関係性”がなければ、いくらスキルを与えても、心が育たない。
●「進化させない」という選択も、正しい時がある
ピカチュウは、雷の石を使えばライチュウに進化できます。
でも、サトシは進化させませんでしたよね。
なぜか?
「今のままのピカチュウで、強くなれる」と信じたから。
社員にも、進化(昇進や異動)を急がないほうがいい場合もある。
今いるポジションで力をつけることが、将来的に会社を強くすることもある。
“進化=正義”ではない。
「その人らしさ」と「適切なステージ」を見極めるのが、社長の大事な仕事です。
●育てる覚悟を、あなたは持っていますか?
ポケモンを捕まえるのは簡単。
でも、“育てる”には時間がかかるし、思い通りにならないことばかり。
それでも、
・レベルが上がったときの嬉しさ
・技を覚えたときの感動
・初めてジム戦に勝ったときの誇らしさ
その一つひとつが、経営の“やりがい”になっていく。
●社員育成=ポケモン育成論、侮るなかれ
あなたの目の前の社員は、
もしかしたら将来の「カイリュー」かもしれない。
「ミュウツー」かもしれない。
あるいは、“唯一無二のピカチュウ”かもしれない。
その可能性に賭けて、今日も少しずつ、経験値を積ませていきましょう。
あなたがこれまでに“進化”させた社員は、どんな成長を遂げましたか?
エピソードがあればぜひコメントで教えてください!