どーもひざわです。
どの仕事でもおなじですが、仕事をしていると実にさまざまな問題が発生します。
AIが発達した現代では、特に問題の発生しないような仕事は次々にコンピュータや機械に置き換えられていきます。
いっぽうで問題に対処しないといけない仕事や自分で課題を見つけていく仕事は、
臨機応変に考えて対処することが求められるので、まだまだ人間のほうが価値がありそうです。
そんな訳で人として仕事で価値を出すためには問題に対処していかないといけません。
ではどうやって問題に対処すればいいでしょうか。
具体的な方法は問題によって変わりますが、基本的には以下の手順になります。
①現在の状況を把握する。
いまの状況を事実と主観を分けて書き出してみます。
②問題点はなにか確認する。
なるべく具体的にこまかく分けて、問題点を把握しましょう。
③どのような対処手順が考えられるか見通しをつける
問題点ごとに対処手順のあたりをつけます。この見通しがあるだけでずいぶん心理的に楽になります。
④ひとつずつ対処していく
対処していく過程も記録しておきましょう。現在の進捗を把握しやすくなります。
基本的な内容ですが、だいたいどの問題も上記の手順によって対処するしかありません。
パニックになったときこそ、ひとつずつ対応していくことが大事ですね。
あとは問題解決を先送りしないことも重要です。先送りにしていいことはまずありません。
そんなわけで今日も目の前の問題をひとつずつがんばって片付けていきたいと思います。
ではでは、また次回お会いしましょう。